高崎市議会 > 2021-02-24 >
令和 3年  3月 定例会(第1回)−02月24日-02号

  • "介護予防ケアマネジメント事業費"(/)
ツイート シェア
  1. 高崎市議会 2021-02-24
    令和 3年  3月 定例会(第1回)−02月24日-02号


    取得元: 高崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-16
    令和 3年  3月 定例会(第1回)−02月24日-02号令和 3年  3月 定例会(第1回)   令和3年第1回高崎市議会定例会会議録(第2日)   ────────────────────────────────────────────                                   令和3年2月24日(水曜日)   ────────────────────────────────────────────                  議 事 日 程 (第2号)                                  令和3年2月24日午後1時開議 第 1 議案第18号 財産の無償貸付けについて     議案第19号 包括外部監査契約の締結について     議案第20号 高崎市市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定について     議案第21号 高崎市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について     議案第22号 公立大学法人高崎経済大学の役員の損害賠償責任の一部免除に関する条例の制定について     議案第23号 高崎市土地取得事業特別会計条例の廃止について     議案第24号 高崎市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第25号 高崎市軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第26号 高崎市養護老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第27号 高崎市特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第28号 高崎市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第29号 高崎市指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について
        議案第30号 高崎市介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第31号 高崎市介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第32号 高崎市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第33号 高崎市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第34号 高崎市指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第35号 高崎市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第36号 高崎市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第37号 高崎市指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第38号 高崎市指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第39号 高崎市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第40号 高崎市指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部改正について     議案第41号 高崎市障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第42号 高崎市地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第43号 高崎市福祉ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第44号 高崎市障害者支援施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について     議案第45号 高崎市介護保険条例の一部改正について     議案第46号 高崎市保健所関係使用料及び手数料条例の一部改正について     議案第47号 高崎市食品衛生条例の廃止について     議案第48号 高崎市道路占用料徴収条例の一部改正について     議案第49号 令和3年度高崎市一般会計予算     議案第50号 令和3年度高崎市国民健康保険事業特別会計予算     議案第51号 令和3年度高崎市介護保険特別会計予算     議案第52号 令和3年度高崎市牛伏ドリームセンター事業特別会計予算     議案第53号 令和3年度高崎市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算     議案第54号 令和3年度高崎市後期高齢者医療特別会計予算     議案第55号 令和3年度高崎市農業集落排水事業特別会計予算     議案第56号 令和3年度高崎市水道事業会計予算     議案第57号 令和3年度高崎市公共下水道事業会計予算   ──────────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件 (議事日程に同じ)   ──────────────────────────────────────────── 出席議員(38人)      1番   大 河 原  吉  明  君      2番   青  木  和  也  君      3番   荒  木  征  二  君      4番   谷  川  留 美 子  君      5番   中  村  さ と 美  君      6番   三  井  暢  秀  君      7番   丸  山  芳  典  君      8番   樋  口  哲  郎  君      9番   伊  藤  敦  博  君     10番   中  島  輝  男  君     11番   清  水  明  夫  君     12番   後  藤     彰  君     13番   小  野  聡  子  君     14番   片  貝  喜 一 郎  君     15番   依  田  好  明  君     16番   新  保  克  佳  君     17番   時  田  裕  之  君     18番   林     恒  徳  君     19番   大  竹  隆  一  君     20番   根  岸  赴  夫  君     21番   堀  口     順  君     22番   飯  塚  邦  広  君     23番   渡  邊  幹  治  君     24番   逆 瀬 川  義  久  君     25番   長  壁  真  樹  君     26番   白  石  隆  夫  君     27番   丸  山     覚  君     28番   柄  沢  高  男  君     29番   松  本  賢  一  君     30番   石  川     徹  君     31番   後  閑  太  一  君     32番   後  閑  賢  二  君     33番   三  島  久 美 子  君     34番   高  橋  美 奈 雄  君     35番   丸  山  和  久  君     36番   柴  田  正  夫  君     37番   柴  田  和  正  君     38番   田  中  治  男  君   ──────────────────────────────────────────── 欠席議員(なし)   ──────────────────────────────────────────── 説明のため出席した者   市長      富  岡  賢  治  君   副市長     兵  藤  公  保  君   副市長     齋  藤  逹  也  君   総務部長    曽  根  光  広  君   財務部長    南  雲  孝  志  君   市民部長    山  田  史  仁  君   福祉部長    吉  井     仁  君   福祉部子育て支援担当部長                                   星  野  守  弘  君   保健医療部長  新  井     修  君   環境部長    石  原  正  人  君   商工観光部長  水  井  栄  二  君   農政部長    真  下  信  芳  君   建設部長    奥  野  正  佳  君   都市整備部長  内  田  昌  孝  君   倉渕支所長   塚  越  好  博  君   箕郷支所長   岡  田  賢  司  君   群馬支所長   松  本     伸  君   新町支所長   御 園 生  敏  寿  君   榛名支所長   太  田  直  樹  君   吉井支所長   川  嶋  昭  人  君   会計管理者   岸     一  之  君   教育長     飯  野  眞  幸  君   教育部長    小  見  幸  雄  君   教育部学校教育担当部長                                   佐  藤  明  彦  君   選挙管理委員会事務局長(併任)         代表監査委員  田  口  幸  夫  君           曽  根  光  広  君   監査委員事務局長宮  下  明  子  君   上下水道事業管理者                                   新  井  俊  光  君   水道局長    福  島  克  明  君   下水道局長   松  田  隆  克  君   消防局長    植  原  芳  康  君   ──────────────────────────────────────────── 事務局職員出席者   事務局長    大 河 原  博  幸      庶務課長    八  木  秀  明   議事課長    村  上  正  和      議事課議事担当係長                                   門  倉  直  希   議事課主査   浅  原  良  太      議事課主任主事 清  水  達  哉   ──────────────────────────────────────────── △開議  午後 1時00分開議 ○議長(渡邊幹治君) これより本日の会議を開きます。  本日の会議は、議席に配付いたしました議事日程(第2号)に基づき議事を進めます。   ──────────────────────────────────────────── △日程第1 議案第18号 財産の無償貸付けについて       議案第19号 包括外部監査契約の締結について       議案第20号 高崎市市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定について       議案第21号 高崎市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正について       議案第22号 公立大学法人高崎経済大学の役員の損害賠償責任の一部免除に関する条例の制定について       議案第23号 高崎市土地取得事業特別会計条例の廃止について       議案第24号 高崎市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第25号 高崎市軽費老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第26号 高崎市養護老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第27号 高崎市特別養護老人ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第28号 高崎市指定居宅サービス等の事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について
          議案第29号 高崎市指定介護老人福祉施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第30号 高崎市介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第31号 高崎市介護医療院の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第32号 高崎市指定地域密着型サービスの事業の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第33号 高崎市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第34号 高崎市指定介護予防サービス等の事業の人員、設備及び運営並びに指定介護予防サービス等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第35号 高崎市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員、設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービスに係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第36号 高崎市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第37号 高崎市指定介護療養型医療施設の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第38号 高崎市指定通所支援の事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第39号 高崎市指定障害福祉サービスの事業等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第40号 高崎市指定障害者支援施設等の人員、設備及び運営に関する基準を定める条例等の一部改正について       議案第41号 高崎市障害福祉サービス事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第42号 高崎市地域活動支援センターの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第43号 高崎市福祉ホームの設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第44号 高崎市障害者支援施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について       議案第45号 高崎市介護保険条例の一部改正について       議案第46号 高崎市保健所関係使用料及び手数料条例の一部改正について       議案第47号 高崎市食品衛生条例の廃止について       議案第48号 高崎市道路占用料徴収条例の一部改正について       議案第49号 令和3年度高崎市一般会計予算       議案第50号 令和3年度高崎市国民健康保険事業特別会計予算       議案第51号 令和3年度高崎市介護保険特別会計予算       議案第52号 令和3年度高崎市牛伏ドリームセンター事業特別会計予算       議案第53号 令和3年度高崎市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算       議案第54号 令和3年度高崎市後期高齢者医療特別会計予算       議案第55号 令和3年度高崎市農業集落排水事業特別会計予算       議案第56号 令和3年度高崎市水道事業会計予算       議案第57号 令和3年度高崎市公共下水道事業会計予算 ○議長(渡邊幹治君) 日程第1、議案第18号 財産の無償貸付けについてから議案第57号 令和3年度高崎市公共下水道事業会計予算、以上40議案を一括して議題といたします。  22日に引き続き提案理由の説明を求めます。  初めに予算議案、続いて各条例議案等について順次説明を求めます。  最初に、議案第49号について説明を求めます。                  (財務部長 南雲孝志君登壇) ◎財務部長(南雲孝志君) ただいま議題となりました議案第49号 令和3年度高崎市一般会計予算につきまして、提案理由の御説明を申し上げます。  令和3年度高崎市予算に関する説明書(1)を御覧いただきたいと存じます。初めに、歳入から御説明申し上げますので、3ページの1総括を御覧ください。1款市税でございますが、令和3年度の市税の予算総額は585億7,606万1,000円で、前年度に比べ22億2,332万5,000円の減でございます。積算に当たりましては、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う経済の厳しい状況を背景に、令和2年度の収入状況や経済動向、事業所調査などを基に積算したところでございます。  税目ごとの概要につきましては、2歳入で御説明申し上げますので、8ページを御覧ください。1款市税1項市民税1目個人は、所得や労働人口の実績等を反映させ、前年度比3.1%減の209億4,470万8,000円を計上いたしました。右のページの2節滞納繰越分につきましては、令和2年度の収入状況等を勘案し、計上しております。各税目とも同様でございますので、以下滞納繰越分の説明は省略させていただきます。2目法人につきましては、税制改正による影響のほか、企業業績の悪化を受けて、前年度比15.4%減の44億5,499万3,000円を計上いたしました。2項1目固定資産税は、評価替えや感染症に関わる特例措置等による減収が見込まれ、前年度比2.7%減の245億812万7,000円を計上いたしました。  10ページをお願いいたします。2目国有資産等所在市町村交付金は、国や県の所有する固定資産に関わる交付金で、前年度の実績を考慮して計上いたしました。3項軽自動車税は実績により計上し、4項市たばこ税は、健康志向の高まりなどにより減額といたしました。5項入湯税及び、1枚おめくりいただき、12ページの6項事業所税は実績等を勘案し、7項都市計画税固定資産税と同様に積算し、計上いたしました。  2款地方譲与税1項地方揮発油譲与税及び2項自動車重量譲与税、1枚おめくりいただき、14ページの4項森林環境譲与税は、実績等に地方公共団体の予算編成の指針となる国の地方財政計画、以下、地財計画と省略させていただきますけれども、こちらを勘案し、計上いたしました。また、3項地方道路譲与税は存目でございます。  次の3款利子割交付金から、1枚おめくりいただき、16ページの5款株式等譲渡所得割交付金までは、実績等を参考に積算し、計上いたしました。  6款法人事業税交付金は、県の試算を参考に計上いたしました。  7款地方消費税交付金は、感染症拡大の影響や地財計画等を参考に、前年度比4.8%減の79億円を見込みました。  8款ゴルフ場利用税交付金及び、1枚おめくりいただき、18ページの9款環境性能割交付金は、実績等を参考に積算し、計上いたしました。  10款国有提供施設等所在市町村助成交付金は、自衛隊の施設等の固定資産について交付されるもので、実績により計上し、11款1項地方特例交付金は、実績や地財計画を参考に積算し、計上いたしました。次の2項新型コロナウイルス感染症対策地方税減収補填特別交付金は、感染症に関わる固定資産税特例措置等による減収分を国が全額補填する分として計上いたしました。  20ページをお願いいたします。12款地方交付税は、普通交付税93億円、特別交付税18億円の合計111億円を計上いたしました。普通交付税は、合併算定替え終了の影響を考慮して減額とし、特別交付税は前年度と同額を見込みました。  13款交通安全対策特別交付金は、実績額を参考に計上いたしました。  14款分担金及び負担金1項分担金は存目で、2項負担金はそれぞれ所定の積算に基づき、計上いたしました。  22ページをお願いいたします。15款使用料及び手数料1項使用料及び、2枚おめくりいただきまして、26ページの2項手数料につきましては、実績等を勘案し、計上いたしました。  28ページをお願いいたします。16款国庫支出金から、3枚おめくりいただき、34ページの17款県支出金までは、歳出の事業費によって法令や補助基準等に基づいて積算し、計上しておりますので、説明は省略させていただきます。なお、説明欄の括弧内の分数等は補助負担率等でございます。  42ページをお願いいたします。18款財産収入1項財産運用収入1目財産貸付収入は、普通財産である土地や建物の貸付収入で、3目基金収入は、説明欄に記載の各基金からの利子収入でございます。  1枚おめくりいただきまして、44ページの2項財産売払収入1目不動産売払収入は、用途廃止を行った道水路の売払収入を実績により計上したもので、2目物品売払収入は、資源物の売払収入が主なものでございます。  19款寄附金1項1目一般寄附金は、ふるさと納税を1億8,000万円計上し、そのほかの寄附金につきましては存目として計上しております。  46ページをお願いいたします。20款繰入金1項基金繰入金1目財政調整基金繰入金は、37億円といたしました。2目減債基金繰入金は、9億円を計上し、その他の基金繰入金につきましては、それぞれ対応する事業に充当するものでございますが、地域振興基金を5億2,000万円、新型コロナウイルス緊急経済対策基金を2億円など、事業に活用することといたしました。  48ページをお願いいたします。21款繰越金は存目でございます。  22款諸収入1項延滞金・加算金及び過料は、実績等による計上で、2項市預金利子は存目で計上してございます。1枚おめくりいただきまして、50ページの3項貸付金元利収入は、歳出予算等を勘案し、計上いたしました。4項受託事業収入は、それぞれ所定の積算や見込みにより計上しております。1枚おめくりいただき、52ページの5項雑入のうち4目雑入は、それぞれ実績や歳出額等を基に計上し、10節雑入につきましては、100万円以上の項目について個々に記載しております。  54ページをお願いいたします。23款市債は、説明欄に記載の歳出の事業費に対して括弧書きの充当率に基づき積算し、計上しております。  1枚おめくりいただきまして、56ページの8目臨時財政対策債は、令和2年度の借入れ実績と国の地方債計画を参考に、前年度に比べ43億円増の83億円を計上いたしました。  続きまして、歳出の御説明を申し上げますので、60ページの3歳出をお願いいたします。なお、説明に当たりましては主立ったものを中心に、一般的な事務的経費等につきましては説明を省略させていただきたいと存じますので、よろしくお願いいたします。  それでは、1款議会費でございます。1項1目議会費は、議員報酬、事務局の職員人件費のほか、議会運営に必要な経費を計上しております。  62ページをお願いいたします。2款総務費1項総務管理費1目一般管理費は、総務部、財務部などの一般職員や特別職等の人件費が主なものでございます。説明欄の一番下に区切って表示してあります特定財源の欄は、目に充当される特定財源の内訳を説明しているもので、以下それぞれの目ごとに充当されている特定財源を記載しております。  64ページをお願いいたします。2目人事管理費では、職員45人分の退職手当及び臨時職員の報酬などの経費を計上しております。なお、職員退職手当は前年度に比べ1億4,918万1,000円の増額となっております。3目文書広報費では、広報高崎作成経費ラジオ高崎番組制作放送委託料及び市ホームページの管理経費などを計上しております。  66ページをお願いいたします。4目自治振興費の区長事務取扱経費は、区長の事務等に要する経費でございます。住民センター設置事業は、地域の住民センターの新築や改修に対し、また街路灯経費は、町内会所有の街路灯のLED化や電気料金に対してそれぞれ補助を行ってまいります。  68ページをお願いいたします。5目消費対策費は、消費生活相談業務や消費者啓発など、消費者行政を推進する経費を計上しております。6目財政管理費は、事務経費のほか、財政調整基金及び減債基金への積立金で、7目会計管理費は、税などの収納金の口座振替等に関わる経費を計上しております。  70ページをお願いいたします。8目財産管理費は、もてなし広場やヘリポート、本庁舎及び各支所庁舎等の維持管理に関わる経費を計上しております。  76ページをお願いいたします。9目企画費の企画調整課経費では、高崎ブランド・シティプロモーションとして絶メシ、農Tube(チューブ)高崎、高崎PR大使を継続し、本市の知名度、ブランド力のさらなる向上を図るための経費を、また倉渕、榛名、吉井地域への移住、定住を促進するため、住宅取得に関わる利子補給金をそれぞれ計上しております。  1枚おめくりいただきまして、78ページの東南アジア映画交流事業では、映画産業と関連づけながら本市の魅力を世界へ発信し、各分野での販路拡大につなげる経費を計上しております。高崎芸術劇場・高崎アリーナ企画誘致事業は、文化事業やスポーツ大会等の企画、誘致活動を推進するための経費で、マイナポイント事業は、マイナポイントの活用による消費活性化策を推進するための経費でございます。10目地域振興費の地域振興事業では、ふるさと納税に関わる経費等を、地域づくり推進事業では、地域活動に対する補助金を計上しております。地域活性化センター運営事業及び、1枚おめくりいただきまして、80ページのくらぶち英語村運営事業では、それぞれの施設の運営経費を計上しております。11目事務管理費は、事務事業の管理経費で、12目青少年育成費の青少年健全育成事業は、青少年の非行防止、健全育成施策に関わる諸経費及び各団体への補助金等を計上しております。  次の82ページの青年センター運営事業及びキャンプ場運営事業は、施設の管理運営経費でございます。13目交通地域安全費の交通安全推進事業は、交通安全指導員及び交通安全の啓発、普及に関わる経費のほか、小学校1年生の交通事故が多い状況を鑑み、令和3年度は新たに小学校入学時に啓発用トートバッグを配付する経費や各小学校に交通安全に関するDVDを貸し出すための経費を計上しております。鉄道網整備促進事業は、上信電鉄の基盤設備維持費に対する補助金等を計上しております。次のバス交通対策事業は、市内循環バスぐるりんの車両買換え経費1台分等を計上いたしました。  1枚おめくりいただきまして、84ページの自家用有償バス運行事業は、よしいバスの運行に要する経費で、井野駅・北高崎駅駅業務運営事業は、改札口運営のための経費でございます。次の市民安全推進事業では、全市的な犯罪抑止を目的として設置した防犯カメラの維持管理経費や、地域からのさらなる要望にも応えられるよう、新規200台分の設置経費等を計上しております。14目公平委員会費は、公平委員の報酬及び事務費を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、86ページの15目人権推進費は、人権の擁護、啓発の推進に関わる経費及び人権プラザ4館の維持管理と活動経費、また住宅新築資金等貸付金の収納事務に係る経費でございます。16目情報推進費の高度情報化推進事業は、電子自治体としてのシステム構築に要する経費を計上しております。次の情報システム経費は、基幹業務機器の借上料や各システムの使用料及び保守に要する経費でございます。  1枚おめくりいただきまして、88ページの17目男女共同参画費は、地域でのボランティア活動等を通じて男女の出会いの場を提供する団体等を支援する補助金等の経費を計上しております。18目自転車等放置防止対策費の自転車等駐車場事業は、高崎駅や井野駅など8か所の自転車駐車場に関わる指定管理料等を、1枚おめくりいただきまして、90ページの自転車等放置防止事業では、自転車保管場所の管理委託料等を計上しております。19目旅券事務費は、パスポートの交付申請等を高崎駅市民サービスセンターで行うための経費で、20目総務諸費は、各課所要の経費でございます。  92ページをお願いいたします。2項文化スポーツ振興費1目文化スポーツ振興総務費は、文化スポーツ関係職員の人件費等を計上しております。2目文化振興費の一般経費では、俳人村上鬼城が晩年を過ごした家屋等を取得、保存するための経費などを計上しております。企画文化事業では、市民演劇など市民参加型の文化事業の経費を、芸術文化活動育成事業では、本市独自のダンスフェスティバルを開催するための経費などを計上しております。芸術文化活動促進事業では、次の94ページになりますが、囲碁の3大棋戦である本因坊戦高崎対局や全国レベルの音楽オーディション、全国アマチュアミュージシャンフェスティバルなどの開催に対する補助金を計上しております。次の伝統文化継承事業は、伝統民俗芸能団体の運営や活動に対する補助金でございます。3目文化施設費は、文化施設の維持管理経費をまとめて計上しております。各文化会館の施設管理費や、次の96ページになりますが、くらぶちこども天文台の運営経費、美術館等の展覧会などの経費を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、98ページには、榛名湖アーティスト・レジデンスの運営経費を、指定管理施設維持管理事業では、文化施設の指定管理料等を計上しております。  100ページをお願いいたします。4目スポーツ振興費のスポーツ振興事業では、各種団体への補助金のほか、榛名山ヒルクライムin高崎や全日本体操個人総合選手権などの各種大会の開催に対する補助金を計上しております。  102ページをお願いいたします。5目スポーツ施設費は、体育施設の維持管理経費をまとめて計上しておりまして、体育館事業から、1枚おめくりいただき、104ページのその他施設事業までは、それぞれの施設の管理経費等を計上しております。指定管理施設維持管理事業では、体育施設の指定管理料のほか、上並榎庭球場の改修工事費や浜川競技場第2種公認の継続に必要な更新工事費等を計上しております。新町防災体育館(仮称)建設事業は、老朽化した新町住民体育館の代替施設として防災機能を備えた体育館を建設するため、本体工事費や初度調弁費等を計上しております。  108ページをお願いいたします。3項徴税費でございます。1目税務総務費は、主に税務関係職員の人件費で、2目賦課費は、市民税、資産税等の賦課事務に関わる経費、3目徴収費は、市税の徴収や収納管理に関わる経費でございます。  112ページをお願いいたします。4項1目戸籍住民基本台帳費は、戸籍、住民記録、印鑑登録に関わる人件費や事務経費、社会保障・税番号制度に関連した経費及び市民サービスセンター9か所の運営経費を計上しております。  114ページをお願いいたします。5項選挙費の各目につきましては、選挙管理委員の報酬や職員人件費のほか、10月に任期を迎えます衆議院議員選挙に関わる経費等を計上しております。  118ページをお願いいたします。6項統計調査費の各目につきましては、職員人件費のほか、経済センサス活動調査をはじめ、県からの委託による各統計調査に関わる経費でございます。  120ページをお願いいたします。7項監査委員費は、職員人件費のほか監査事務に関わる経費を計上しております。  122ページをお願いいたします。3款民生費でございます。1項社会福祉費1目社会福祉総務費の一般経費は、職員人件費や総合福祉センター等の指定管理料のほか、特別会計への繰出金などが主なものでございます。一般経費の下から3行目、国民健康保険事業特別会計繰出金は24億5,461万8,000円で、内訳といたしまして、保険基盤安定分、職員人件費や電算処理負担分、そのほか出産育児一時金分、国保財政安定化支援事業分、福祉医療助成実施による療養給付費等国庫負担金の削減分でございます。介護保険特別会計繰出金は53億1,337万1,000円で、内訳といたしましては、居宅、施設サービス等に要する給付費の定率負担分、介護予防・日常生活支援総合事業や包括的支援事業等の定率負担分、低所得者保険料軽減分、職員人件費等の事務費分でございます。牛伏ドリームセンター事業特別会計繰出金は、施設管理費分として6,797万6,000円を計上しております。次の民生児童委員事業は、民生委員・児童委員の活動を支援するための経費等でございます。  124ページをお願いいたします。2目障害者福祉費は、障害者総合支援法に基づき実施する障害者福祉サービスに関わる経費のほか、障害者総合支援法にはよらず市が実施する事業や、児童福祉法に基づく障害児通所サービスに関わる経費等でございます。自立支援給付等事業は、自立支援医療費や各種の介護給付、訓練等給付などの経費、地域生活支援事業は、地域の特性や利用者の状況に応じて実施する事業で、移動支援や相談支援、日常生活用具の給付などの経費を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、126ページの障害者福祉事業は、市が実施する手当の支給や補助金の交付、児童福祉法に基づく障害児通所給付に関わる経費を計上しております。次の障害者支援SOSセンター事業は、障害に関する総合相談窓口に関わる経費でございます。  128ページをお願いいたします。3目福祉医療費は、中学3年生までの子どもや母子家庭、父子家庭、心身障害者等に対する医療費の助成に関わる経費でございます。4目遺家族等援護費は、援護事務経費と戦没者追悼慰霊祭に要する経費及び中国残留邦人に対する生活支援給付金等でございます。5目国民年金事務費は、国民年金に関わる諸届けの受付、相談等の事務費でございます。  132ページをお願いいたします。2項児童福祉費1目児童福祉総務費のこども家庭課経費は、子育て応援情報サイトの運用管理経費のほか、親子クラブへの活動補助金などが主なもので、次の保育課経費は、田町の多機能型住居1階の保育所に関わる建物借上料のほかに、新たに群馬支所内に整備する託児施設に関わる工事費や運営委託料等を計上しております。放課後児童健全育成事業は、放課後児童クラブに関わる事業費として、直営クラブの運営経費及び各地域の運営委員会が運営するクラブへの委託料等でございます。私立保育所振興事業は、私立保育所等に対する保育環境の充実として、保育士確保に関わる補助金や定員増を目的とする施設整備に対する補助金のほか、病児保育施設に対しましては、受入れ体制強化に関わる補助金などを計上いたしました。さらには、幼児教育・保育の無償化に伴い、保護者が負担する副食費に関わる補助金を計上しております。  134ページをお願いいたします。こども救援センター事業は、児童虐待を含む児童福祉に関する相談などに迅速かつ適切に対応するための経費を、病後児保育事業は、直営の病後児保育施設の運営経費を、地域子育て支援拠点事業は、子育て支援センターに関わる経費をそれぞれ計上しております。こども発達支援センター事業は、発達に特性や不安を持つ子どもとその保護者への相談支援及び保育や教育の現場で求められる支援に対する経費を計上いたしました。ブックスタート事業は、絵本を通して親子の触れ合いを一層育めるよう、全ての赤ちゃんに絵本を手渡すための経費で、1枚おめくりいただきまして、136ページの子育てなんでもセンター運営事業は、子育てに関する相談や支援の拠点施設としての運営経費を計上しております。子育てSOSサービス事業は、妊娠期から就学前児童を持つ保護者等の精神的、身体的負担を軽減するため、家事や育児に関わる支援を行う経費で、児童相談所設置調査事業は、増加する児童虐待事案に対応するため、児童相談所の設置に向けた各種調査費等を計上いたしました。2目児童措置費は、保育所等における保育の実施主体として私立保育所入所委託料や認定こども園への給付費のほか、認可外保育施設、預かり保育等無償化対象施設を利用する際の給付費を計上しております。また、児童手当費につきましては55億9,489万5,000円を計上いたしました。  138ページをお願いいたします。3目保育所費の保育所管理経費は、公立保育所21か所の職員等人件費や維持管理経費、また入所定員2,369人分の保育経費を計上しております。  140ページをお願いいたします。4目母子生活支援費の母子生活支援施設運営事業は、あすなろ寮の管理運営費等でございます。母子家庭等自立支援事業は、自らの職業能力の開発や資格取得に取り組む独り親家庭の母親または父親を支援するための経費で、母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計繰出金は、396万円を計上いたしました。5目児童館費は、倉賀野、豊岡、井野、群馬の4館の指定管理料等を計上しております。  142ページをお願いいたします。3項高齢者福祉費1目高齢者福祉総務費の一般経費は、職員人件費のほか、社会福祉法人が運営する軽費老人ホームへの事務費補助金や特別養護老人ホーム等の施設整備に対する補助金などを計上しております。老人保護措置事業は、養護老人ホーム等への入所措置に関わる経費で、敬老事業は、町内会単位で実施している敬老事業への補助金や敬老祝金等を計上しております。高齢者の生きがいと健康づくり推進事業は、独り暮らしや閉じ籠もりがちな高齢者に声かけ等を行う民生委員活動に対する高齢者社会参加促進補助金や、高齢者の交流の場、介護予防の場として運営されているふれあい・いきいきサロンを支援する経費等でございます。高齢者生活支援事業は、日常的な買物に困難を抱えている高齢者等への支援策として、買物代行事業の運営費や見守りを兼ねた移動販売事業者への補助金等を計上しております。また、現在、倉渕、榛名、吉井の3地域において運行している乗り降り自由、予約不要で利用料無料のおとしよりぐるりんタクシーについて、新たなルートの創設も含めた運行に関わる経費を計上しております。家族介護支援事業は、介護者の負担軽減や介護離職の防止のため、24時間365日体制で訪問・宿泊サービスを行う介護SOSサービス事業補助金を計上しております。  144ページをお願いいたします。2目在宅福祉費は、高齢者の在宅生活を支援するため、おむつ給付等サービスや独り暮らし高齢者等の安否確認に加え、徘回する高齢者へのGPS機器の貸与から捜索、保護までを行う高齢者等あんしん見守りシステムなどの各委託料のほか、短期入所サービスの利用に関わる助成金など、本市独自の各種サービスに関わる経費を計上しております。3目高齢者医療費の後期高齢者医療広域連合負担金は、後期高齢者医療制度を運営する群馬県後期高齢者医療広域連合に対する負担金で、職員人件費を含む事務費負担分1億2,112万9,000円と療養給付費負担分35億3,893万4,000円を計上いたしました。また、高齢者医療助成費は、市民税非課税世帯に属する68歳、69歳の高齢者に対し、70歳から74歳までと同様の自己負担割合になるよう医療費を助成するものでございます。後期高齢者医療特別会計繰出金は10億344万1,000円で、内訳といたしましては、事務費分6,358万円、保険基盤安定分9億3,986万1,000円でございます。4目長寿センター費は、長寿センター12館の管理運営経費を計上しております。  148ページをお願いいたします。4項生活保護費1目生活保護総務費は、生活保護に関わる職員人件費等でございます。2目扶助費は、生活扶助費をはじめとする各種扶助費で、実績等を勘案し、61億5,499万1,000円を計上いたしました。  150ページの5項災害救助費は、災害見舞金等でございます。  152ページをお願いいたします。4款衛生費でございます。1項保健衛生費1目保健衛生総務費の一般経費は、職員人件費及び各団体への補助金等でございます。救急医療対策事業では、高崎総合医療センターの新病棟整備に対する補助金や市内の医療機関による24時間365日診療可能な小児救急医療体制整備の支援、たらい回しゼロに向けた救急搬送患者の受入れ体制強化への支援など、地域医療のさらなる充実を図るための経費等を計上しました。令和3年度は、さらに新型コロナウイルス感染症対策として、感染症による入院体制の強化を図るため、専用病床の増床及び回復患者の転院に対し助成するほか、診療、検査体制の充実のため、帰国者・接触者外来を開設する医療機関に必要な経費を計上いたしました。  1枚おめくりいただき、154ページの保健センター事業は、各保健センター維持管理に関わる経費で、2目保健所管理費は、保健所の維持管理に関わる経費でございます。  156ページをお願いいたします。3目予防接種費は、各種予防接種委託料等を計上しております。次の4目母子保健費の乳幼児等健康診査事業では、乳幼児と妊産婦の健康診査及び不妊・不育症治療費等への助成金、多胎妊婦に対する健診費用の一部助成金等を計上しております。また、若年がん患者への妊孕性温存治療費の助成については、対象を一部拡充し費用を計上しております。  1枚おめくりいただき、158ページの乳幼児等保健指導事業は、妊産婦・新生児訪問や乳幼児等の子育て学級に関わる経費のほか、未熟児養育医療助成に関わる経費や産後鬱の疑いがある産婦を支援するための経費を計上しております。次の母子等保健推進員活動事業は、各地域において住民の健康管理や子育て支援を行う母子等保健推進員の活動を推進するための経費で、小児慢性特定疾病医療費支給事業は、国基準による支給に加えまして、本市独自の基準による助成や通院費用の一部助成、また重度の難病を持つ子どもたちが日々の療養生活を離れ、家族で外出する機会をつくるための助成金を計上しております。  1枚おめくりいただき、160ページの5目成人保健費の健康診査事業は、各種がん検診など生活習慣病やがんの早期発見、治療を図るための健康審査に係る経費等を計上しております。また、地域の集団健診会場へ行くのが困難な高齢者に対しタクシー代の一部を助成する経費や、がん治療等による外見変化を経験した方に対し医療用ウイッグや胸部補整具等の購入費用の助成金を計上しております。健康増進事業は、健康増進指導教室に関わる経費などで、難病対策事業は難病患者に対する総合的な相談支援を行うための経費などをそれぞれ計上しております。  1枚おめくりいただき、162ページの6目感染症対策費の感染症対策事業は、インフルエンザ等感染症の予防や感染症患者に対する措置、感染症発生の動向調査の実施に要する経費などのほか、新型コロナウイルス感染症の感染が判明した場合に、濃厚接触者等に対する検査費用や医療機関等での感染症患者等のPCR検査費用、入院医療費の自己負担分を公費負担とするための経費等を計上しております。結核対策事業は、結核患者の早期発見及び確実な治療支援による結核蔓延の防止に要する経費で、特定感染症対策事業はHIVやウイルス性肝炎などの特定感染症についての相談、検査の実施等に要する経費でございます。  164ページをお願いいたします。2項環境衛生費でございます。1目環境衛生総務費の一般経費は、職員人件費及び環境保健委員等に関わる経費で、生活衛生課経費はスズメバチの巣の駆除に関わる経費や一般公衆浴場に対する補助金などでございます。次の動物愛護推進事業は、動物愛護センターの維持管理に関わる経費や動物愛護に関する普及啓発、犬、猫の引取り、譲渡の推進、不妊・去勢手術費の補助等を行う経費でございます。生活衛生指導事業は、旅館、公衆浴場等の営業許可及び監視指導等を行うもので、食品衛生指導検査事業は食品営業許可、食品営業施設の監視指導、食中毒発生事案の処理等を行う経費でございます。また、食品衛生の向上を目的に飲食店が行うリニューアルに対し、その費用の一部を助成する経費についても引き続き計上し、令和3年度については新たに新型コロナウイルス感染症対策のための工事や備品購入を助成対象に加えてまいります。  166ページをお願いいたします。2目食肉検査費は、食肉等に起因する衛生上の危害の発生を防止するため、屠畜、食鳥の検査や処理場の衛生管理指導等を行う経費でございます。3目環境保全費の環境対策事業は、水質検査等の分析や騒音等の調査に関わる経費及び住宅等敷地内における有害鳥獣の被害対策として捕獲及び処分業務の委託料などを計上しております。地球温暖化対策事業は、住宅用の太陽光発電システム導入補助金が主なものでございます。  168ページをお願いいたします。4目斎場費は、市斎場やはるなくらぶち聖苑の管理運営に要する経費で、5目上水道事業費の上水道事業では、上水道安全対策事業など水道事業会計への出資金等で、簡易水道事業は組合営の水道施設整備費補助金や簡易水道事業への補助金等でございます。
     170ページをお願いいたします。3項清掃費1目清掃総務費の清掃総務経費は、職員人件費や浄化槽設置補助金などで、ごみステーション見守りカメラ設置につきましては、地域からのさらなる要望に応えられるよう新規200台分の設置経費を計上いたしました。ごみ減量化推進事業は、資源ごみなどの分別収集、有価物の集団回収等に関わる経費を計上しております。新町クリーンステーション管理事業は、施設の維持管理経費で、産業廃棄物適正処理推進事業は、特別管理産業廃棄物の処理経費のほか、産業廃棄物処理業の許可、立入検査及び不適正処理の未然防止を行う経費を計上いたしました。  172ページをお願いいたします。2目ごみ処理費の一般経費は、可燃ごみや不燃ごみ等の収集運搬の委託料などのほか、ごみ出しが困難な高齢者世帯等への戸別訪問によるごみ収集のための経費を計上しております。次のごみ収集運搬事業は、市が行う可燃ごみの収集運搬経費などが主なもので、ごみ埋立処分事業から、1枚おめくりいただきまして、174ページの吉井クリーンセンター事業までは、各施設の維持管理に関わる経費でございます。次の高浜クリーンセンター建設事業は、一般廃棄物の中間処理施設である高浜クリーンセンターの老朽化に伴う建て替えのため、施設の建設及びプラント設備工事に関わる経費等を計上いたしました。  1枚おめくりいただきまして、176ページの最終処分場(エコパーク榛名)嵩上事業は、埋立て期間を延長するためかさ上げに伴う既存設備の補強に要する経費や地域の景観を維持するための植栽工事費を計上いたしました。3目し尿処理費のし尿処理事業は、し尿の収集、くみ取りの委託料及び補助金などで、城南クリーンセンター事業は、施設の維持管理経費でございます。  178ページをお願いいたします。5款労働費でございます。1項1目労働諸費の一般経費は、職員人件費と労使会館の運営費、各種労働団体への補助金が主なもので、障害者などを雇用した中小企業主に対して賃金の一部を助成する経費のほか、老朽化した労使会館の建て替えに向けた調査委託料を計上しております。次の職業能力開発事業は、優秀な技能者の育成等の経費で、勤労者福祉資金融資事業は住宅資金や生活資金を融資するものでございます。2目勤労青少年ホーム費は、施設の維持管理及び運営に要する経費でございます。  182ページをお願いいたします。6款農林水産業費でございます。1項農業費1目農業委員会費の一般経費は、農業委員等の報酬や農業委員会の運営経費等で、農業支援事業は家族経営協定など農業の担い手育成に関わる経費でございます。2目農業総務費の一般経費は、農政関係職員の人件費のほか、農業協同組合への融資資金貸付金などの経費でございます。農業ふれあい促進事業は、農業への理解と関心を深めるため、農業まつり等の開催を支援する経費を計上し、鳴沢湖活性化推進事業はワカサギ釣り場や周辺散策路等の維持管理経費でございます。  1枚おめくりいただきまして、184ページの地産多消推進事業は、6次産業化やブランド商品開発等に係る助成経費のほか、本市の魅力である榛名山麓産のフルーツの販売施設整備に向けた調査費や、荒廃農用地の再生を図り、農用地の確保を推進するための助成経費を新たに計上しております。3目農業振興費の一般経費には、地域農業に寄与している団体への補助金等を計上しております。水田農業構造改革対策事業は、水田を有効活用した米の生産や、米に代わる地域の特色ある作物づくりを奨励する経費でございます。次の経営所得安定対策事業は、農業者への経営所得安定対策の推進業務や米の作付確認等に関わる経費で、農業経営基盤強化促進対策事業は、農地利用集積を促進する奨励金や新規就農者への給付金を交付し、農用地及び農業の担い手の確保を図ってまいります。制度資金事業は、認定農業者などへの運転資金及び農業近代化のための施設整備などに関わる利子補給金で、令和元年度に創設した新型コロナウイルス緊急経済対策融資分の利子補給金を新たに計上しております。  1枚おめくりいただきまして、186ページの中山間地域等直接支払交付金事業は、急傾斜地等の農地を対象に農業生産活動の維持と耕作放棄地の解消を図るものでございます。4目農作物養蚕対策費の養蚕振興事業では、蚕糸業の継承を図るための補助金を、畑作総合振興事業には農業施設の整備や農機具の新規導入等を支援するための野菜等産地育成事業補助金などを計上しております。5目畜産業費の一般経費は、畜産農家の作業負担の軽減を図る酪農ヘルパー利用促進事業補助金や優良種畜を導入するための種畜導入事業補助金のほか、豚熱蔓延防止のため、市内養豚農家が負担するワクチン接種費用の助成経費などを計上しております。  188ページをお願いいたします。6目農地費は、農業基盤整備等の経費でございます。一般経費では、土地改良事業等への負担金や農業集落排水事業特別会計繰出金などを計上しております。小規模農村整備事業は、県の補助事業を活用し農業生産基盤を整備することにより、農業の競争力と体質強化を図るための経費でございます。農業用道水路整備事業は、農道やかんがい排水等の整備経費でございます。  190ページをお願いいたします。7目地籍調査費は、市内3地区の調査を予定しております。  192ページをお願いいたします。2項林業費でございます。1目林業総務費は、林業関係職員の人件費、2目林業振興費は森林の管理、保全に関わる経費で、一般経費には特用林産物や森林整備等の補助金、治山事業の負担金のほか、ぐんま緑の県民基金を活用した事業費などを計上しております。有害鳥獣対策事業は、有害鳥獣による農作物被害軽減のための捕獲業務や防除対策、環境整備を支援する補助金等の計上で、林道整備事業は林道機能の向上、森林施業の効率化及び山間地域の生活環境の改善を目的とした林道改良工事などに要する経費でございます。森林経営管理事業は、森林環境譲与税を活用したもので、森林所有者の経営管理に係る意向調査を継続するほか、森林所有者が森林の経営管理を市に委託した際に、林業経営者へ経営管理権を集積するための費用を計上しております。  196ページをお願いいたします。7款商工費でございます。1目商工総務費の商工総務経費は、商工関係の職員人件費と事業者を支援するための各種助成金などを計上しております。主なものとしましては、事業所税に対する助成制度である中小企業経営安定化助成金や事業所の空調設備等の設置を支援する職場環境改善事業補助金のほか、リース契約による機械設備の導入支援助成金を計上しております。また、中小企業の経営を支援するため、市内事業者の多岐にわたる経営相談にワンストップで対応する支援窓口の整備、運営費用や、人材育成を目的とした資格取得を支援する経費を新たに計上しております。貿易振興事業は、ジェトロ群馬貿易情報センターと連携し、事業者や生産者の海外進出や販路開拓に向けた取組を支援する経費を計上しております。2目商業振興費の商業振興経費では、まちなか商店リニューアル助成金につきましては、新型コロナウイルス感染症対策のための工事や備品購入を新たに助成対象に加えます。また、商店街等の空き店舗の解消や商店街の活性化を図るための補助を継続するほか、高崎オーパにおいて高崎産の食や物産を通じて本市の魅力を発信するため、高崎じまん等の家賃や運営経費に関わる補助金を計上しております。  1枚めくりいただきまして、198ページのまちなか回遊性向上事業は、街中の回遊性向上とにぎわいの創出を図るため、高チャリや高カフェを実施するための補助金のほか、中心市街地を無料で自由に乗り降りできるお店ぐるりんタクシーの運行経費を引き続き計上しております。3目工業振興費のビジネス誘致推進事業は、首都圏において本市の魅力を発信する高崎シティプロモーションに関わる経費や企業誘致を促進するための産業立地振興奨励金、ビジネス立地奨励金でございます。4目産業振興費の一般経費は、産業創造館の運営に関わる経費等で、中小企業支援事業は産学官連携の支援に係る経費やISO等認証取得補助金などを計上しております。5目金融費は、事業者や創業者の円滑な資金繰りと経営の安定を支援するため、各種融資制度を設けているほか、令和元年度に創設した新型コロナウイルス緊急経済対策融資に係る利子補給金を新たに計上しております。  200ページをお願いいたします。6目観光費の一般経費は、観光施設の維持管理費や指定管理料などの経費を計上し、観光宣伝事業では高崎の食の魅力を発信するため、県外で開催されるイベント等への出展、参加に関わる経費を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、202ページの観光活性化支援事業は、観光振興と地域の活性化を図るため、各地域の祭りやイベント開催を支援する経費を計上しております。みさと芝桜公園運営事業は、芝桜の管理や祭りの運営に要する経費で、榛名湖・社家町観光振興事業は社家町の活性化に取り組む経費を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、204ページの7目計量費は、計量関係の事務費と指定定期検査機関への委託料を計上しております。  206ページをお願いいたします。8款土木費でございます。1項土木管理費1目土木総務費の一般経費は、職員人件費及び事務経費を、道路台帳補正事業は道路台帳を加除修正するための経費を計上しております。2目建築指導費のうち建築指導事務経費は、職員人件費及び建築物に関わる確認、許可等の経費を、開発指導事務経費は開発行為の許可に関わる経費等を、建築物等耐震化促進事業は耐震化を促進し、建築物等の倒壊を防ぐための調査費用や補助金のほか、大規模建築物等の耐震補強経費に対する補助金を計上しております。  210ページをお願いいたします。2項道路橋りょう費1目道路橋りょう総務費は、職員人件費及び事務経費の計上で、2目道路橋りょう維持費は道路、橋梁等の補修工事費及び維持管理に関わる経費等でございます。道路橋りょう維持事業では、次の212ページになりますが、支所地域の維持補修工事費のほか、道路の破損箇所に対し、迅速に対応するための生活道路緊急舗装工事費を引き続き計上いたしました。3目道路橋りょう新設改良費の道路整備事業は、道路、橋梁の新設改良舗装工事費のほか、霊亀橋架替工事負担金等を計上し、次の214ページの用排水路整備事業は用排水路の新設改良や雨水対策に関わる工事費等を計上しております。橋りょう長寿命化事業から榛名−4−727号線道路改良事業までは、いずれも継続事業でございまして、事業の推進に必要な経費をそれぞれ計上しております。次の4目交通安全施設整備事業費は、生活道路の道路反射鏡等の交通安全設備工事を実施する経費を計上しております。  216ページをお願いいたします。3項都市計画費でございます。1目都市計画総務費の一般経費は、都市計画に関わる職員人件費等で、都市計画課経費はJR信越本線北高崎駅と群馬八幡駅間の新駅設置に向けた準備や、上豊岡町から下小塙町を結ぶ新たな橋梁の設置に向けた調査に必要な経費のほか、JR新町駅のバリアフリー化を促進するため、エレベーターの設置工事に関わる負担金等を計上しております。市街地整備課経費には、都市整備公社の経営安定等を図るための補助金及び貸付金を計上しております。景観形成事業は、良好な景観を推進するための補助金などの経費で、屋外広告物規制事業は屋外広告物法に基づく事務を遂行するための経費を計上しております。駐車場事業は、城址地下駐車場、城址第二地下駐車場及び高松地下駐車場の指定管理料等を計上しております。  218ページをお願いいたします。2目市街地整備事業費でございます。市街地整備事業経費は、事業に関わる職員の人件費等で、次の高崎駅東口周辺第二土地区画整理事業及び新町駅前第二土地区画整理事業は、いずれも継続事業でございまして、事業の推進に必要な経費をそれぞれ計上しております。3目土地区画整理事業費の土地区画整理事業経費は、事業に関わる職員の人件費等で、次の城東土地区画整理事業から倉賀野駅北土地区画整理事業までは事業の推進に必要な経費をそれぞれ計上しております。  1枚おめくりいただきまして、220ページの4目高崎駅西口周辺土地区画整理事業費から222ページの6目群馬中央第二土地区画整備事業費までは、いずれも国庫補助事業でございまして、各事業の推進に必要な経費をそれぞれ計上しております。7目土地区画整理推進費では、組合施行事業の新保・日高土地区画整理事業及び菅谷高畑土地区画整理事業に対する負担金並びに補助金を計上しております。次の8目市街地再開発事業費の一般経費は、事業に関わる職員人件費及び高崎駅東口栄町地区第一種市街地再開発事業により建設予定の複合施設にペデストリアンデッキを接続させるための設計委託料を計上しております。高崎駅東口栄町地区第一種市街地再開発事業のほか2つの再開発事業では、事業に必要な経費の一部を施行者に対してそれぞれ補助するものでございます。  次の224ページの宮元町第二地区優良建築物等整備事業は、新規事業でございます。9目街路事業費の街路運営経費は、職員人件費及び各街路事業の所要の事務経費等をまとめて計上しております。宿横手大沢線街路事業から次の226ページの高前幹線街路事業までは、いずれも継続事業でございまして、事業の推進に必要な経費をそれぞれ計上しております。次の10目産業・流通基盤整備事業費は、スマートインターチェンジ周辺の公園や緑地の工事費等を、11目公共下水道費は公共下水道の整備等に関わる所要の負担金、補助金及び出資金をそれぞれ計上しております。  1枚おめくりいただきまして、228ページの12目公園管理費の公園管理事業は、公園の維持、安全管理に要する経費を計上しております。染料植物園運営事業は、管理運営経費のほか、染色講習会や植物染色による染織品等の企画展示に関わる経費が主なもので、1枚おめくりいただき、230ページの八幡霊園管理事業では、施設の管理運営に関わる所要の経費をそれぞれ計上しております。次の13目公園建設費の公園建設事業では、職員人件費のほか、吉井中央公園の野球場整備工事や各所整備工事に関わる経費を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、232ページの八幡霊園拡張整備事業は、拡張整備工事費等を、高崎市民スポーツパーク(仮称)整備事業は整備工事に関わる経費をそれぞれ計上しております。14目緑化費では、緑化意識の高揚及び緑化運動推進のための経費を計上しております。  234ページをお願いいたします。4項住宅費1目住宅管理費の一般経費は、職員人件費のほか、各所整備工事等、市営住宅の維持管理経費を計上しております。次の特定目的借上公共賃貸住宅事業では、留学生住宅の借り上げ料等を計上し、借上市営住宅整備事業は民間により建設された賃貸住宅を借り上げ、市営住宅として供給するものでございます。住環境改善助成事業は、住環境の改善と市内業者の施工による経済の活性化を図るため、住宅改修費用に対する助成金を、空き家緊急総合対策事業は老朽化した危険な空き家の解体費用及び利用可能な空き家の地域サロン等への改修費用に対する助成金をそれぞれ計上しております。  236ページをお願いいたします。9款消防費でございます。1目常備消防費は、高崎市・安中市消防組合及び多野藤岡広域市町村圏振興整備組合への常備消防に関わる本市分の負担金でございます。2目非常備消防費は、消防団員の報酬や消防団の運営経費などで、3目の消防施設費は群馬方面隊第2分団詰所改築に向けた設計や、消防自動車1台分の買換え経費等、4目水防費は水防に関わる所要の経費を計上しております。  次の238ページの5目災害対策費は、地域防災計画に基づいた災害対策に関わる経費でございまして、浸水被害が想定される箇所へ緊急排水ポンプを設置する経費や、携帯電話などの情報収集手段を持たない市民などへ確実に防災情報を伝達するための電話やファクスを活用した一斉情報伝達サービスの経費を計上したほか、自主防災組織への支援も行ってまいります。次の防災訓練事業は、総合防災訓練に関わる経費でございます。  240ページをお願いいたします。10款教育費でございます。1項教育総務費1目教育委員会費は、教育委員4人の報酬と運営経費を、2目事務局費は教育部教育総務課、学校教育課等の職員人件費と一般事務経費の計上でございます。3目学校教育費の一般経費は、事務費のほか審議会委員報酬や奨学資金制度に関わる経費でございます。学校教育指導事業は、いじめ防止対策を積極的に推進するための経費のほか、移動音楽教室に関わる経費などを計上しております。  1枚おめくりいただきまして、242ページの英語教育指導事業では、市内の全ての小・中学校へ英語指導助手を配置するための経費や、英語4技能テストを実施する経費などを引き続き計上し、児童・生徒の英語力のさらなる向上を図ってまいります。やるべンチャーウィーク推進事業は、生徒が主体性を発揮して様々な体験活動を行うための経費でございます。学力アップ推進事業は、児童・生徒の学力向上を目指した取組を推進するため、放課後、休日の地域ボランティアによる学習会や休日学習相談ステーションの開催経費等を計上しております。  次の4目教育センター費は、1枚おめくりいただきまして、244ページ、教育調査研究・研修事業では、法定研修やその他の経験者研修など、教職員研修を企画、実施するための所要の経費と、学力調査に要する経費などでございます。教育相談事業につきましては、子どもの教育や子育てなどの悩み、不安についての教育相談等の実施に要する経費で、スクールソーシャルワーカーの人員を確保し、支援の強化を図ってまいります。適応指導教室事業は、不登校児童・生徒に対する教育支援に関わる経費を計上しております。5目通級指導教育費は、言語、難聴及び情緒の障害や発達障害のある児童や生徒に対し、障害の軽減を図るための専門的な支援を行う経費でございます。  246ページをお願いいたします。2項小学校費でございます。1目学校管理費は、小学校58校の校務員及び助手の人件費と管理運営に要する経費のほか、配備した児童1人1台のタブレット端末を利活用するGIGA(ギガ)スクール構想に関わる経費などを新たに計上しております。工事請負費につきましては、トイレ洋式化工事に引き続き重点的に取り組むほか、外壁改修工事など、既存施設の維持補修を実施してまいります。なお、児童数は1万8,792人を見込んでおります。  1枚おめくりいただきまして、248ページの2目教育振興費は、教材用備品や教師用指導書購入費のほか、就学援助費等を計上しております。  250ページをお願いいたします。3項中学校費でございます。1目学校管理費は、中学校25校の校務員及び助手の人件費と管理運営に要する経費のほか、小学校と同様に配備した生徒1人1台のタブレット端末を利活用するGIGAスクール構想に関わる経費などを新たに計上しております。工事請負費につきましては、小学校と同様にトイレ洋式化工事に引き続き重点的に取り組むほか、教室改修工事など、既存施設の維持補修を実施してまいります。なお、生徒は9,956人を見込んでおります。2目教育振興費は、教材用の備品購入費や就学援助費等でございます。  254ページをお願いいたします。4項高等学校費1目学校管理費は、経済大学附属高等学校における教職員の人件費や学校運営のための経費を計上するほか、1人1台タブレット端末のリース代を全額補助する経費などを新たに計上しております。2目教育振興費は、教材用の備品購入費及び部活動に関わる指導者謝金や補助金を計上するほか、大学、企業と連携して行う事業や英語検定等の受検補助金などを計上しております。  256ページをお願いいたします。5項幼稚園費1目幼稚園管理費は、幼稚園8園の教職員の人件費と管理運営に要する経費で、工事請負費にはトイレ洋式化工事及び園舎等補修・整備工事を計上しております。2目教育振興費は、幼稚園教育の振興を図るため、私立幼稚園に対する給付として子どものための教育・保育給付費や子育てのための施設等利用給付費のほか、気になる子対策補助金等を計上しております。  258ページをお願いいたします。6項特別支援学校費1目学校管理費は、職員人件費と管理運営に関わる経費を、2目教育振興費は教材用の備品購入費などでございます。  260ページをお願いいたします。7項社会教育費でございます。1目社会教育総務費の一般経費は、社会教育関係職員の人件費のほか、市PTA連合会への交通安全推進委託料等が主なもので、地域人材支援事業は高崎学検定に要する経費でございます。そのほかの各事業は、家庭や地域の教育振興事業や生涯学習施策に関わる経費及び社会教育施設の管理運営に要する経費を計上しております。  262ページをお願いいたします。2目文化財保護費の一般経費は、文化財の保護、管理に必要な経費でございます。「世界の記憶」上野三碑保存活用事業は、ユネスコ世界の記憶に登録されております山上碑、多胡碑、金井沢碑の保存管理を行うとともに、地域のボランティア団体等と連携した事業を実施するための経費を計上してございます。歴史映像作成事業は、インターネット等を通じて高崎の歴史を発信するための動画の作成に係る経費を計上しております。次に、歴史民俗資料館運営事業から、1枚おめくりいただき、264ページの多胡碑記念館運営事業までは、各館において開催する企画展の経費や施設の維持管理経費でございます。  1枚おめくりいただきまして、266ページの指定文化財保護事業は、国の重要文化財建造物である榛名神社の社殿などの修復事業に対する補助金等を計上しております。日高遺跡保存整備事業は、史跡公園としての管理経費及び保存整備に係る工事費等で、箕輪城跡保存整備事業は本丸、蔵屋敷間の木橋整備に係る工事費等を計上しております。北谷遺跡保存整備事業と、新たに計上しました上野国多胡郡正倉跡保存整備事業は、史跡地の公有地化のための用地買収費等を計上しております。  1枚おめくりいただき、268ページの市内遺跡発掘調査事業から270ページの若田浄水場遺跡発掘調査事業までは、開発等に伴う発掘調査に要する経費でございます。  272ページをお願いいたします。3目公民館費の一般経費は、中央公民館ほか44館の維持管理、運営に関わる経費でございます。  2枚おめくりいただきまして、276ページの4目図書館費は、中央図書館及び各地域図書館の維持管理や図書購入に係る経費のほか、新たに図書館システムの再構築業務に係る経費を計上しております。  278ページをお願いいたします。8項保健体育費でございます。1目保健体育総務費は、保健体育及び学校給食関係職員の人件費でございます。2目学校保健費の一般経費は、学校医、学校歯科医等の報酬及び学校の保健衛生に関わる経費でございます。児童・生徒等の健康管理対策事業は、児童・生徒等の貧血検査や心臓疾患検診など、各種検診、検査の委託料で、薬物乱用防止教育推進事業は小・中・高等学校において薬物乱用防止講演会を開催する経費でございます。3目学校体育費の学校体育事業は、中学校の部活動において指導や大会等への引率ができる指導員の報酬や、柔道授業の外部指導協力者への報償金のほか、中体連県大会等への自動車借上料や関東大会等への出場に対する補助金などが主なものでございます。  1枚おめくりいただきまして、280ページの4目交通教室費は、和田橋交通公園の管理運営に関わる経費を計上しております。次の5目学校給食費の小学校給食事業から、1枚おめくりいただき、282ページの給食センター事業までの各事業は、給食材料費及び管理運営経費等でございます。また、給食費収納対策事業では、給食費の滞納の縮減及び未納の発生抑制に必要な経費を計上しております。6目林間学校費は、市内小学校の児童を対象に実施する榛名林間学校榛名湖荘の維持管理及び運営に関わる経費でございます。  286ページをお願いいたします。9項1目大学管理費は、公立大学法人高崎経済大学への運営費交付金等で、高等教育段階の教育費負担軽減制度に伴う授業料等の減免及び経済学部国際学科の学生等への海外留学を支援する経費のほか、今年度は新たに特別講義の開催の経費を計上しております。  288ページをお願いいたします。11款災害復旧費1項農林水産施設災害復旧費から294ページの4項その他公共施設災害復旧費までは、存目でございます。  296ページをお願いいたします。12款公債費は、元金、利子でございまして、令和3年度に返済すべき長期債の元利償還金及び一時借入金利子の計上でございます。  298ページをお願いいたします。13款予備費は、3億円の計上でございます。  以上で議案第49号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 △休憩 ○議長(渡邊幹治君) この際、暫時休憩いたします。  午後 2時11分休憩   ──────────────────────────────────────────── △再開  午後 2時35分再開 ○議長(渡邊幹治君) 会議を再開いたします。  休憩前に引き続き、提案理由の説明を求めます。  議案第50号から議案第55号について説明を求めます。                  (財務部長 南雲孝志君登壇) ◎財務部長(南雲孝志君) ただいま議題となりました議案第50号から議案第55号までの6議案につきまして、一括して提案理由の御説明を申し上げます。令和3年度高崎市予算に関する説明書(2)を御用意いただきたいと存じます。  初めに、国民健康保険事業特別会計から御説明申し上げますので、4ページをお願いいたします。2歳入、1款1項国民健康保険税は全体で68億3,209万5,000円で、前年度に比べ4億3,928万5,000円の減となりました。これは、被保険者数の減及び新型コロナウイルス感染症拡大等の影響によるものでございます。  6ページの2款使用料及び手数料と3款国庫支出金は存目でございます。4款1項県補助金1目保険給付費等交付金の1節普通交付金は、本市が負担する保険給付費分を県から歳入として受け入れるもので、2節特別交付金は市町村間における財政力の不均衡を調整するための交付金や、特定健康診査等に係る交付金を計上しております。2目保健事業費補助金は、特定健康診査事業のうち市独自で実施しているクレアチニン検査に対する補助金でございます。  8ページの5款財産収入は、国民健康保険基金の運用利子収入で、6款1項一般会計繰入金は、一般会計で申し上げましたとおり、合計で24億5,461万8,000円の計上で、2項基金繰入金は4億290万9,000円の計上でございます。7款繰越金は存目で、1枚おめくりいただきまして、10ページの8款諸収入は実績などを勘案し計上しております。  次に、12ページの3歳出をお願いいたします。1款1項1目一般管理費は、国民健康保険関係職員の人件費と事務経費などで、2目連合会負担金は国保連合会が実施する共同事務に係る事務負担金などでございます。3目共同事業拠出金は、退職者医療共同事業に係る負担金を計上しております。  14ページの2項徴税費は、国保税の賦課徴収のための事務経費で、16ページの3項運営協議会費は国民健康保険事業の運営に関する協議会に係る経費でございます。  18ページをお願いいたします。2款保険給付費1項療養諸費につきましては、過去の実績や伸び率などを勘案し、それぞれ計上しております。  20ページをお願いいたします。2項高額療養費の1目及び2目の高額療養費につきましても、療養諸費と同様の積算によりそれぞれ計上しております。3目及び4目の高額介護合算療養費は、医療保険と介護保険サービスに要した費用のうち利用者負担の合算額が一定額を超えた場合に、超えた部分を利用者に払い戻す費用を計上しております。  22ページの3項移送費及び24ページの4項出産育児諸費は、実績などを勘案し計上しております。  26ページの5項葬祭諸費につきましては、1件当たり5万円で積算し計上しております。  28ページの6項傷病手当諸費は、被用者のうち新型コロナウイルス感染症の感染者などに対し、労務できない期間のうち就労を予定していた日の給与の一部を支給するものでございます。  30ページをお願いいたします。3款国民健康保険事業費納付金につきましては、市で収納した国保税などを県に納付するものでございます。1項医療給付費分から、2枚おめくりいただきまして、34ページの3項介護納付金分までは、県から示された金額を計上しております。  36ページをお願いいたします。4款保健事業費1項特定健康診査等事業費は、特定健康診査及び特定保健指導に要する経費を計上しております。  38ページの2項保健事業費1目保健衛生普及費は、被保険者宛ての医療費通知に関わる経費や保養施設利用補助金など、被保険者の健康保持や増進のための経費で、2目疾病予防費は人間ドックの健診補助でございます。  40ページの5款基金積立金は、基金の運用利子の積立てで、42ページの6款公債費から48ページの8款予備費までは所要の額を計上いたしました。  次に、介護保険特別会計の説明に入らせていただきます。64ページの2歳入をお願いいたします。1款1項介護保険料1目第1号被保険者保険料は、65歳以上の方に負担していただく保険料で、標準給付費と介護予防・日常生活支援総合事業の23%を負担していただくものでございます。積算につきましては、年金からの徴収となります特別徴収分と納付書による普通徴収分をそれぞれの段階の人数で見込み、計上しております。2款使用料及び手数料は存目でございます。  66ページをお願いいたします。3款国庫支出金1項国庫負担金1目介護給付費負担金は、国の法定負担分として、標準給付費のうち居宅給付に係る費用の20%、施設等給付に関わる費用の15%をそれぞれ計上しております。2項国庫補助金1目調整交付金は、国の負担分の残り5%分を、高齢化率や所得の分布の相違を全国的に調整して交付されるもので、4.64%と算定し、2目介護予防・日常生活支援総合事業交付金は国の負担分25%を、3目包括的支援事業・任意事業交付金は38.5%を計上しております。4目保険者機能強化推進交付金及び5目介護保険保険者努力支援交付金は存目で、6目生活困窮者就労準備支援事業費等補助金は市民後見人の受任調整に対する補助金、7目総務費国庫補助金は制度改正に伴うシステム改修経費に対する補助金でございます。4款支払基金交付金は、社会保険診療報酬支払基金から40歳以上65歳未満の第2号被保険者の保険料分として、標準給付費と介護予防・日常生活支援総合事業の27%に当たる額が交付されるものでございます。  68ページをお願いいたします。5款県支出金1項県負担金1目介護給付費負担金は、居宅給付費の12.5%、施設等給付費の17.5%に当たる県の法定負担分でございます。2項県補助金1目介護予防・日常生活支援総合事業交付金は、事業の県負担分12.5%で、2目包括的支援事業・任意事業交付金は県の負担分19.25%を計上しております。3目地域医療介護総合確保基金事業費補助金は、県の補助基準等に基づき計上するもので、6款財産収入は基金の利子収入でございます。7款1項一般会計繰入金1目介護給付費繰入金は、標準給付費の12.5%に当たる市の法定負担分でございます。2目介護予防・日常生活支援総合事業繰入金は、事業の12.5%に当たる市の法定負担分で、3目包括的支援事業・任意事業繰入金は19.25%の市の法定負担分でございます。4目地域医療介護総合確保基金事業費繰入金は、事業の県補助超過分を繰り入れるものでございます。5目低所得者保険料軽減繰入金は、低所得者の第1号被保険者保険料の軽減強化に関わる国、県及び市の法定負担分で、6目生活困窮者就労準備支援事業費等繰入金は国補助事業の市負担分でございます。7目事務費等繰入金は、職員の人件費をはじめ、介護認定審査や介護保険料の賦課徴収等の事務に関わる経費及び地域支援事業に関わる法定超過分の繰入れでございます。  次の70ページの2項1目介護保険基金繰入金は、介護給付費等における保険料負担分のうち不足分を基金から繰り入れるものでございます。8款繰越金は存目で、9款諸収入は所要の額を計上しております。  74ページの3歳出をお願いいたします。1款1項総務管理費は、職員人件費や電算処理等の事務的な経費で、次の76ページの2項徴収費は第1号被保険者の保険料を賦課徴収するための事務経費でございます。  78ページの3項介護認定審査会費は、介護認定審査会委員や調査員の報酬など、介護認定に必要な経費で、80ページの4項運営協議会費は介護保険運営協議会に関する経費でございます。  82ページをお願いいたします。2款保険給付費1項介護サービス等諸費は、要介護認定者などへの給付に要する経費で、居宅介護サービスや施設介護サービスを利用した場合に支給される給付や、ケアプラン作成などの支援を受けた場合に支給される給付に要する経費を計上しております。  次の84ページの2項介護予防サービス等諸費は、要支援と認定された方への給付に要する経費で、内容につきましては施設サービスを除き、前項の介護サービス等諸費と同様でございます。  86ページの3項その他諸費は、介護給付費などに係る審査に対する手数料で、次の88ページの4項高額介護サービス等費はサービスに要した費用のうち利用者負担額が一定額を超えた場合に、超えた部分を利用者に払い戻す給付でございます。  次の90ページの5項特定入所者介護サービス等費は、施設または短期入所サービスを利用している低所得世帯に対して所得に応じた居住費や食費の負担限度額を定め、減額分を介護保険から給付し、負担軽減を図るものでございます。  92ページの3款1項保健福祉事業費の1目高額介護サービス費等貸付事業費は、利用者負担金の支払いが困難な場合に貸付けを行う制度でございます。  94ページの4款地域支援事業費は、住み慣れた地域で可能な限り自立した日常生活が送れるよう介護保険法に基づき市町村が実施する事業で、1項介護予防・生活支援サービス事業費1目総務費は地域支援事業に関わる職員人件費などを計上しております。2目介護予防・生活支援サービス事業費は、生活支援サービスなどを利用した場合に要する経費で、訪問型、通所型サービス事業などを実施する経費のほか、介護予防ケアマネジメント事業費などのサービス提供費などを計上しております。  96ページの2項1目一般介護予防事業費は、介護予防に関する活動の普及啓発に係る経費のほか、高齢者が身近な地域で集まることができる居場所の確保及び活動を支援するための経費を計上いたしました。  98ページをお願いいたします。3項1目包括的支援事業費は、高齢者の総合相談支援などを実施する高齢者あんしんセンターの経費を計上し、また高齢者を支える地域の支え合いの体制づくりを推進するための経費や、認知症施策として認知症の早期対応や予防を図ることを目的とした農業体験バスツアーの経費等を計上しております。  100ページの4項1目任意事業費は、成年後見の申立てに関わる経費及び成年後見制度の利用を支援するための経費などのほか、高齢者の見守りや低栄養の予防改善を図るための配食サービスに関わる経費などを計上しております。  102ページの5項1目地域医療介護総合確保基金事業費は、成年後見制度の必要が高まり、その需要に対応するため、市民後見人の活動を支援するための経費などで、次の104ページの6項1目その他諸費は総合事業のサービスに関わる費用の請求に対する審査支払手数料でございます。  106ページの5款基金積立金は存目で、次の108ページの6款公債費から112ページの8款予備費までは所要の額を計上しております。  次に、牛伏ドリームセンター事業特別会計の説明に入らせていただきますので、128ページの2歳入を御覧ください。1款1項1目使用料は、宿泊、休憩などの施設利用による料金収入でございます。2款繰入金は、一般会計からの繰入金、3款繰越金は存目で、4款諸収入は食堂、売店及び自動販売機などの売上金が主な内容でございます。  次に、130ページの3歳出をお願いいたします。1款1項1目施設管理費は、職員人件費のほか、施設の維持管理及び運営に関わる経費などを計上しております。  次の132ページの2款公債費は、一時借入金の利子で、次の134ページの3款予備費は200万円を計上しております。  続きまして、母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の説明に入らせていただきます。150ページをお願いいたします。2歳入、1款1項貸付事業収入1目母子福祉資金貸付金元利収入は3,519万1,000円、2目父子福祉資金貸付金元利収入は91万5,000円、3目寡婦福祉資金貸付金元利収入は82万1,000円を計上いたしました。2款1項1目一般会計繰入金は、事務費に関わる繰入金で、3款繰越金は貸付金の原資として3,398万1,000円を計上しております。  152ページの4款諸収入は存目でございます。  154ページの3歳出をお願いいたします。1款1項1目母子父子寡婦福祉資金貸付事業費の一般経費は事務経費で、母子父子寡婦福祉資金貸付事業は貸付金として7,091万1,000円を計上いたしました。  次に、後期高齢者医療特別会計の説明に入らせていただきます。162ページの2歳入をお願いいたします。1款1項後期高齢者医療保険料は、保険料の収入見込み額を計上しております。  2款使用料及び手数料は存目で、3款1項一般会計繰入金は、一般会計で申し上げましたとおり、合計で10億344万1,000円を計上しております。  164ページをお願いいたします。4款繰越金及び5款諸収入1項延滞金・加算金及び過料は存目でございます。2項償還金利子及び還付加算金は実績等を勘案した所要の額で、3項受託事業収入は健康診査事業に関わる群馬県後期高齢者医療広域連合からの受託収入を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、166ページの4項雑入は、人間ドックの検診補助などに対する群馬県後期高齢者医療広域連合からの補助金でございます。
     続きまして、168ページの3歳出をお願いいたします。1款1項総務管理費は事務経費で、170ページの2項徴収費は保険料徴収に要する経費でございます。  172ページをお願いいたします。2款後期高齢者医療広域連合納付金は、徴収した保険料と保険料軽減額相当分を群馬県後期高齢者医療広域連合へ納付するもので、174ページの3款1項後期高齢者健康診査事業費は県後期高齢者医療広域連合より受託する健康診査に係る経費でございます。  176ページの2項保健事業費は、人間ドックの検診補助などで、次の178ページの4款諸支出金及び180ページの5款予備費は、所要の額を計上しております。  次に、農業集落排水事業特別会計の説明に入らせていただきますので、186ページの2歳入を御覧ください。1款1項1目分担金は、農業集落排水事業分担金徴収条例に基づき徴収するもので、7件分の140万円を見込み、2目使用料の施設使用料は実績により3,942万9,000円を計上いたしました。  2款1項一般会計繰入金は、歳入不足額を一般会計から繰り入れるものでございます。  3款繰越金及び4款諸収入は存目でございます。  188ページの3歳出をお願いいたします。1款1項農業集落排水事業費は、職員人件費と浜川地区、楽間・行力地区、富岡地区、善地地区、蟹沢地区の処理場などの維持管理に関わる経費のほか、施設の改修工事などを計上してございます。  次の190ページの2款公債費は償還元金及び利子の計上で、1枚おめくりいただき、192ページの3款予備費は100万円の計上でございます。  以上で議案第50号から議案第55号までの6議案の提案理由の説明とさせていただきます。各議案ともよろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第56号について説明を求めます。                  (水道局長 福島克明君登壇) ◎水道局長(福島克明君) ただいま議題となりました議案第56号 令和3年度高崎市水道事業会計予算につきまして提案理由の御説明を申し上げます。  引き続き、予算に関する説明書(2)の203ページを御覧ください。まず、収益的収入について御説明申し上げます。1款水道事業収益は71億990万7,000円の計上でございます。1項営業収益1目給水収益は、ここ数年の決算額の推移などを勘案し、61億5,279万7,000円を見込んでおります。2項営業外収益5目長期前受金戻入は、償却資産の取得及び改良のため過年度に交付された補助金等のうち令和3年度に収益化する額を計上するもので、現金を伴わない収入でございます。  1枚おめくりいただきまして、204ページを御覧ください。2款簡易水道事業収益は1億509万3,000円の計上でございます。1項営業収益1目給水収益は、ここ数年の決算額の推移などを勘案し、5,604万7,000円を見込んでおります。2項営業外収益2目他会計補助金は、簡易水道事業費に対する一般会計からの補助金で281万6,000円の計上でございます。  続きまして、収益的支出につきまして御説明申し上げますので、205ページを御覧ください。1款水道事業費用は64億1,297万7,000円の計上でございます。1項営業費用は、主たる営業活動に要する費用を各目に計上しております。2項営業外費用1目支払利息及び企業債取扱諸費は、水道事業に関わる企業債などの利息を計上しております。  1枚おめくりいただきまして、206ページを御覧ください。2款簡易水道事業費用は、水道事業費用と同様の区分に基づき簡易水道事業に要する経費を各予算科目に計上したもので、1億4,425万1,000円の計上でございます。  続きまして、資本的収入及び支出の御説明をさせていただきますので、207ページを御覧ください。1款水道事業資本的収入は11億9,468万5,000円の計上でございます。2項1目企業債は、建設改良事業の財源に充当するための長期借入金でございます。4項負担金1目工事負担金は、一般会計等からの依頼工事に関わる負担金収入でございます。  2款簡易水道事業資本的収入は2,424万9,000円の計上でございます。1項出資金1目他会計出資金は、地方交付税に算入されます簡易水道事業に関わる企業債の元金償還金相当額を一般会計から受け入れるものでございます。  1枚おめくりいただきまして、208ページを御覧ください。1款水道事業資本的支出は37億8,954万7,000円の計上でございます。1項建設改良費2目管網整備費は、配水管の布設や布設替えの費用でございます。配水幹線の複線化や老朽管の更新など総延長約9.7キロメートルの整備により、災害に強いライフラインの構築を進めてまいります。3目配水設備整備拡張費は、安定的な給水を確保するため、総延長約1.7キロメートルの配水管整備を見込んでおります。4目負担工事費は、一般会計等からの依頼を受けて施工する配水管の移設や消火栓の設置に関わる費用でございます。5目施設改良費は、浄水施設の更新工事等に要する費用でございます。4項企業債償還金は、水道事業に関わる企業債の元金償還に要する経費でございます。  209ページを御覧ください。2款簡易水道事業資本的支出は、水道事業資本的支出と同様の区分に基づき簡易水道事業に要する経費を各予算科目に計上したもので、4,378万6,000円を見込んでおります。  なお、211ページ以降につきましては、今回の予算に関する詳細な説明資料でございますので、説明は省略させていただきます。  以上で議案第56号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第57号について説明を求めます。                  (下水道局長 松田隆克君登壇) ◎下水道局長(松田隆克君) ただいま議題となりました議案第57号 令和3年度高崎市公共下水道事業会計予算につきまして提案理由の御説明を申し上げます。  予算に関する説明書(2)の263ページを御覧ください。収益的収入の主な項目から御説明申し上げます。下水道事業収益は83億8,638万8,000円の計上でございます。1項営業収益1目下水道使用料は、ここ数年の決算額などの推移を勘案し、42億7,510万5,000円を見込んでおります。2目他会計負担金は、雨水処理に係る一般会計からの負担金収入などでございます。2項営業外収益4目他会計補助金は、地方交付税に算入されます下水道事業債の支払利息相当額などを一般会計から受け入れるものでございます。5目長期前受金戻入は、償却資産の取得や改良のために交付されました補助金等のうち、令和3年度に収益化する額を計上しております。  続きまして、収益的支出について御説明申し上げます。264ページを御覧ください。下水道事業費用は73億3,102万7,000円の計上でございます。1項営業費用1目排水設備費は、排水設備の審査などに必要な費用でございます。2目管渠費は、下水道管渠の維持管理に必要な費用でございます。3目ポンプ場費から6目榛名湖周辺特定環境保全公共下水道費までは、それぞれの施設の維持管理に必要な費用でございます。9目流域下水道費は、利根川上流流域下水道の維持管理に必要な費用でございます。10目総係費は、公共下水道事業の運営に必要となります総括的な費用でございます。11目減価償却費及び12目資産減耗費は、所有する資産に係る価値の減少分を費用として計上しております。2項営業外費用1目支払利息及び企業債取扱諸費は、企業債などの利息を計上しております。  続きまして、資本的収入について御説明申し上げます。265ページを御覧ください。資本的収入は30億7,369万8,000円の計上でございます。1項1目他会計出資金は、地方交付税に算入されます下水道事業債の元金償還金相当額を一般会計から受け入れるものでございます。2項1目企業債、3項1目国庫補助金及び4項1目県補助金は、建設改良事業の財源となります収入でございます。6項負担金1目他会計負担金は、雨水対策事業に係る一般会計からの負担金収入でございます。2目工事負担金は、下水道管渠の移設工事に係る負担金収入でございます。3目受益者負担金及び7項1目分担金は、下水道の整備に係る受益者からの負担金収入などでございます。  続きまして、資本的支出について御説明申し上げます。266ページを御覧ください。資本的支出は68億7,447万2,000円の計上でございます。1項建設改良費1目事務費は、建設改良事業に携わる職員の人件費などでございます。2目管渠布設費は、管渠布設工事に係る費用で、令和3年度は面積約64ヘクタール、管渠延長約1万3,000メートルの整備を予定しております。3目雨水対策費は、雨水管渠布設工事に係る費用でございます。4目ポンプ場建設費は、ポンプ場建設工事に係る費用でございます。5目榛名湖周辺特定環境保全公共下水道施設改良費は、施設の更新に係る費用でございます。6目負担工事費は、群馬県などからの依頼を受けて施工する管渠の移設工事に係る費用でございます。7目施設改良費は、施設の更新に係る費用でございます。8目流域下水道建設費は、玉村町にございます県央水質浄化センターの建設改良に係る負担金でございます。2項固定資産購入費は、車両運搬具などの購入費でございます。3項企業債償還金は、下水道事業債などの元金償還に係る経費でございます。  なお、267ページ以降につきましては今回の予算の詳細な説明資料でございますので、説明は省略させていただきます。  以上で議案第57号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第18号について説明を求めます。                  (市民部長 山田史仁君登壇) ◎市民部長(山田史仁君) ただいま議題となりました議案第18号 財産の無償貸付けについて提案理由の御説明を申し上げます。  議案書(2)の1ページをお開きいただきたいと存じます。高崎駅東口自転車駐車場は、1階部分は高崎ターミナルビル株式会社が所有し、2階部分は平成4年度に本市が整備したものでございます。平成21年度からは1階と2階、それぞれの自転車駐車場を効率的に活用するため、高崎ターミナルビル株式会社に市の所有する2階部分を無償で貸し付けし、一体的に管理運営を行っているところでございます。このたび契約期間が満了することとなり、今後も効率的な活用を図るため、継続して無償で貸し付けいたしたく、地方自治法第96条第1項第6号の規定により、議会の議決を求めるものでございます。  所在地は、高崎市八島町166番地7、構造・規模は鉄骨造り2階建て、2階部分の面積が798.25平方メートルでございます。貸付けの相手方は、高崎市八島町222番地、高崎ターミナルビル株式会社代表取締役社長、丸山 勝でございます。貸付期間は、令和3年4月1日から令和6年3月31日までの3年間でございます。  以上、議案第18号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第19号について説明を求めます。                  (監査委員事務局長 宮下明子君登壇) ◎監査委員事務局長(宮下明子君) ただいま議題となりました議案第19号 包括外部監査契約の締結につきまして提案理由の御説明を申し上げます。  議案書(2)の3ページを御覧ください。本案は、包括外部監査契約に基づく監査を実施するため、外部監査人と包括外部監査契約を締結したいので、地方自治法第252条の36第1項の規定により議会の御議決をお願いするものでございます。  契約の内容でございますが、契約金額は1,120万円を上限とする額でございます。契約の始期は令和3年4月1日、契約の相手方は高崎市石原町4091番地、公認会計士の針谷光秋さんでございます。針谷光秋さんは、現在43歳で、平成19年6月に公認会計士として登録をされまして、以来企業等の監査に携わってこられたほか、今年度から本市の包括外部監査人を務めるなど、幅広い監査業務の経験を有しておられます。  以上、誠に簡単ではございますが、議案第19号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第20号から議案第22号について説明を求めます。                  (総務部長 曽根光広君登壇) ◎総務部長(曽根光広君) ただいま議題となりました議案第20号から議案第22号までの3議案につきまして一括して提案理由の御説明を申し上げます。  5ページを御覧ください。初めに、議案第20号 高崎市市長等の損害賠償責任の一部免責に関する条例の制定についてでございます。  制定の理由といたしましては、地方自治法の改正に伴い、市長、委員会の委員もしくは委員又は職員の市に対する損害賠償責任の一部免責について必要な事項を定めるため、制定しようとするものでございます。  1枚おめくりいただき、6ページを御覧ください。条例の内容につきまして御説明を申し上げます。第1条は、条例の趣旨について規定するものでございます。第2条は、損害賠償責任の一部免責及び損害賠償額から控除する額を規定するもので、市長等が職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、損害賠償額から、地方自治法施行令の基準に基づく基準給与年額に、各号の区分に応じて定める数を乗じて得た額を控除して得た額を一部免責させるものでございます。  附則といたしまして、この条例は令和3年4月1日から施行するというものでございます。  7ページを御覧ください。続きまして、議案第21号 高崎市一般職の職員の給与に関する条例の一部改正についてでございます。  改正の理由といたしましては、初任給調整手当を支給する職員を追加するため、改正しようとするもので、人材の確保が困難な職種である獣医師に対して同手当を支給することができるよう、規定の整備を行うものでございます。  1枚おめくりいただき、8ページを御覧ください。改正内容につきまして御説明を申し上げます。「第9条の4」に新たに「2項」を加える改正でございまして、初任給調整手当の支給対象として、獣医学に関する専門的知識を必要とする職で規則で定めるものに新たに採用された職員を規定し、支給額を月額3万円を超えない範囲の額とするものでございます。また、新たに採用された職員との権衡上必要があると認められる職員に対しましても同手当を支給できることとするものでございます。  附則といたしまして、この条例は令和3年4月1日から施行するというものでございます。  9ページを御覧ください。続きまして、議案第22号 公立大学法人高崎経済大学の役員の損害賠償責任の一部免除に関する条例の制定についてでございます。  制定の理由といたしましては、地方独立行政法人法の改正に伴い、公立大学法人高崎経済大学の役員の法人に対する損害賠償責任の一部免除について必要な事項を定めるため、制定しようとするものでございます。  1枚おめくりいただき、10ページを御覧ください。条例の内容につきまして御説明を申し上げます。第1条は、条例の趣旨について規定するものでございます。第2条は、条例で定める額を規定するもので、地方独立行政法人法施行令の基準に基づく基準報酬年額に、役員の区分に応じて定める数を乗じて得た額とするものでございます。  附則といたしまして、この条例は令和3年4月1日から施行するというものでございます。  以上、議案第20号から議案第22号までの提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第23号について説明を求めます。                  (財務部長 南雲孝志君登壇) ◎財務部長(南雲孝志君) ただいま議題となりました議案第23号 高崎市土地取得事業特別会計条例の廃止につきまして提案理由の御説明を申し上げます。  11ページを御覧ください。本案は、土地取得事業特別会計で管理する公共用地先行取得等事業債の償還が令和3年3月に完了し、土地取得事業特別会計で管理するべき会計が終了し廃止することから、併せて条例を廃止したいというものでございます。  1枚おめくりいただき、12ページを御覧ください。附則といたしまして、この条例を令和3年4月1日から施行することを規定するものでございます。  以上、議案第23号の提案理由の御説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第24号について説明を求めます。                  (福祉部子育て支援担当部長 星野守弘君登壇) ◎福祉部子育て支援担当部長(星野守弘君) ただいま議題となりました議案第24号 高崎市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正につきまして提案理由の御説明を申し上げます。  13ページを御覧ください。改正の理由は、国の当該基準の改正に伴い、改正しようとするものでございます。  14ページを御覧ください。内容でございますが、母子生活支援施設におきまして心理担当職員を配置する場合に、その要件に「心理学を専修した大学院終了者」を追加し、令和3年4月1日からの施行を附則に定めるものでございます。  以上、誠に簡単ではございますが、提案理由の御説明といたします。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第25号から議案第45号について説明を求めます。                  (福祉部長 吉井 仁君登壇) ◎福祉部長(吉井仁君) ただいま議題となりました議案第25号から議案第45号の21議案につきまして一括して提案理由の説明を御説明申し上げます。なお、議案第25号から議案第37号までの13議案は介護サービスに係る基準を定める条例の一部改正となり、議案第38号から議案第44号までの7議案は障害福祉サービスに係る基準を定める条例の一部改正となります。それぞれの改正において共通する事項もございますので、介護サービスの13議案及び障害福祉サービスの7議案につきまして、それぞれを一括して御説明を申し上げます。  まず、議案第25号から議案第37号までの13議案の提案理由の御説明を申し上げますので、議案書(2)、15ページを御覧ください。改正の理由でございますが、各条例で介護サービスに係る基準を定めるに当たって、参照すべき国が定める基準の一部が改正されましたことに伴い改正しようとするものでございます。  主な改正内容でございますが、議案第25号から議案第37号までの条例改正に共通する事項といたしましては、感染症発生時等に業務を継続するための計画作成、研修等の実施、感染症対策の強化のための訓練等の実施、ハラスメント対策の実施、虐待防止対策の実施に係る規定並びに対面や紙面で行っていた業務について電磁的な方法による対応を認める規定を加えるものでございます。  また、議案第25号から議案第27号では、有資格者以外の職員の認知症介護基礎研修受講及び事故発生防止のための担当者の配置を義務づける規定を加えるほか、議案第26号では、サテライト型施設において生活相談員を置かないことを可能とする規定、議案第27号では、従来型施設とユニット型施設が併設されている場合に看護・介護職員の兼務を可能とする規定、個室ユニット型施設において1ユニットの入居定員をおおむね10人以下から上限を15人以下とする規定及び個室的多床室の新たな設置を禁止する規定を加えるものでございます。  議案第28号及び議案第34号では、訪問関連のサービスについて、同一建物に居住する利用者に対してサービスを提供する場合は、それ以外の利用者に対してもサービス提供するよう努める規定を追加するほか、通所関連のサービスや短期入所関連のサービス、居住関連のサービスなどについて必要な改正を行うものでございます。  議案第29号から議案第31号及び議案第37号では、議案第27号と同様の改正に加え、国が実施する介護保険データベースを活用するよう努める規定を追加し、また管理栄養士の配置の位置づけや入所者の状況に応じた計画的な栄養管理、口腔衛生管理の実施を義務づけるほか、議案第31号では、令和6年3月31日までの間に介護療養病床を有する診療所が介護医療院へ移行する場合は特別浴槽の設置を求めないことを規定するものでございます。  議案第32号及び議案第35号では、有資格者以外の職員の認知症介護基礎研修受講、災害対策が義務づけられている事業者が避難訓練等を実施する際に、地域住民の参加が得られるよう努めることを規定し、また認知症対応型共同生活介護についてはユニット数を原則2以下から3以下とすること及び夜勤職員や計画作成担当者の配置基準の一部緩和を規定するなどの改正を行うものでございます。  議案第33号及び議案第36号では、他の議案と共通する事項について改正するほか、議案第33号では、利用者への説明事項として6か月間以内に作成した居宅サービス計画の状況等を加え、生活援助の訪問回数が多いなど一定の基準に該当する事業所について市町村への届出を義務づける規定を加えるものでございます。  附則につきましては、議案第33号の市町村への新たな届出の規定についての施行日を令和3年10月1日とするほかは施行日を令和3年4月1日とするもので、その他に経過措置を定めるものでございます。  続きまして、議案第38号から議案第44号までの7議案の御説明を申し上げますので、139ページを御覧ください。改正の理由でございますが、各条例で障害福祉サービスに係る基準を定めるに当たって、参照すべき国が定める基準の一部が改正されたことに伴い、改正しようとするものでございます。  なお、一部の条例につきましては施設の安全性等の向上を図るため、本市独自の設備基準を設けさせていただいております。  主な改正内容でございますが、まず初めに国の基準の改正に伴うものについて御説明申し上げます。議案第38号から議案第44号までの条例改正に共通する事項といたしましては、虐待防止についての規定や感染症や自然災害の発生時に継続的なサービス提供を行うための業務継続計画の策定、衛生管理に係る防止対策委員会の開催や指針の整備、職員研修の実施、職場のハラスメント防止の方針の明確化等に関する規定を加えるものでございます。  また、議案第38号から議案第41号及び議案第44号では、身体的拘束の禁止に係る防止対策委員会の開催や指針の整備、職員研修の実施についての規定を追加し、議案第39号から議案第41号及び議案第44号では、職場への定着のための支援について就労定着支援事業者との連携を図る規定を追加し、議案第39号及び議案第41号では、就労継続支援A型事業の自己評価の実施と公表についての規定を加えるものでございます。  議案第38号では、従業者の要件について障害福祉サービス経験者を除く規定の改正に加え、医療的ケア児が利用する場合には看護職員の配置を義務づける規定を追加し、議案第39号では、就労移行支援事業における就労支援員の要件について常勤要件を廃止し、また共同生活援助事業における居宅介護等の利用に関する特例について、経過措置を令和6年3月31日までに延長をしております。  次に、本市独自に追加する設備基準について御説明を申し上げます。これは、施設の安全性やサービスの質の向上を図るため、議案第39号の指定障害福祉サービス事業及び議案第40号の指定障害者支援施設において独自の設備基準を加えるものでございます。  議案第39号で設定しております独自基準については、第1に作業・訓練室の床面積を利用者1人当たり3平方メートルと明確化し、第2に利用定員6人以上の事業所では個室トイレを2か所以上設置すること、第3に相談室を相談内容等が漏れないよう個室とすること、第4に静養スペースを設置する規定を加えるものでございます。共同生活援助事業所においては、そのほかに原則として居室の出入口の有効幅を1メートル以上とすることや、各階ごとに2つ以上の避難路を確保する規定を加えるものでございます。  また、議案第40号で設定しております独自基準につきましては、第1に居室のある階ごとに個室トイレを2か所以上設置すること、第2に相談室を相談内容が漏れないよう個室とすること、第3に教室の出入口の有効幅を原則として1メートル以上とすること、第4に居室のある階ごとに原則として2つ以上の避難経路を確保する規定を加えるものでございます。  附則につきましては、この条例は令和3年4月1日から施行するものでございます。ただし本市独自に定める設備基準につきましては、既に指定を受けている事業所等については経過措置を設け、令和6年3月31日までの間は従前の例によるものでございます。  続きまして、議案第45号 高崎市介護保険条例の一部改正につきまして御説明を申し上げます。193ページを御覧ください。改正の理由でございますが、介護保険料率を改めるため改正しようとするものでございます。  1枚おめくりいただき、194ページを御覧ください。改正の概要でございますが、介護保険料はこれまでと同じでございますが、適用する年度を改正するもので、「平成30年度から令和2年度まで」の表記を「令和3年度から令和5年度まで」に改正しようとするものでございます。  次に、附則でございますが、この条例は令和3年4月1日から適用するものでございます。  以上、議案第25号から議案第45号の21議案の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第46号及び議案第47号について説明を求めます。                  (保健医療部長 新井 修君登壇) ◎保健医療部長(新井修君) ただいま議題となりました議案第46号から議案第47号までの2議案について一括して提案理由の御説明を申し上げます。  議案書195ページを御覧ください。まず、議案第46号 高崎市保健所関係使用料及び手数料条例の一部改正について提案理由の御説明を申し上げます。  改正の理由といたしましては、食品衛生法等の一部を改正する法律の施行に伴い条例を改正するものでございます。
     改正の内容でございます。食品衛生法等の一部改正により、同法施行令で規定している食品営業の許可を受けるべき業種が見直されたこと及び同法施行規則で規定している許可営業者の継続手続が不要となったことから、これらに準じて定めている条例の関係する規定を改正しようとするものでございます。  なお、附則といたしまして、この条例は令和3年6月1日から施行したいとするものでございます。  続きまして、議案書199ページを御覧ください。議案第47号 高崎市食品衛生条例の廃止について提案理由の御説明を申し上げます。  改正の理由といたしましては、食品衛生法等の一部を改正する法律の施行に伴い条例を廃止するものでございます。  改正の内容でございます。食品衛生法等の一部改正により、条例許可であった業種全てが法律に基づく許可業種及び届出業種に移行となることから、条例において規定する事項がなくなったことから条例を廃止しようとするものでございます。  なお、附則といたしまして、この条例は令和3年6月1日から施行したいとするものでございます。また、現在営業を行っている事業者につきましては、施行後も3年間は旧基準が適用される経過措置を定めるものでございます。  以上、誠に簡単ではございますが、議案第46号から議案第47号までの提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 次に、議案第48号について説明を求めます。                  (建設部長 奥野正佳君登壇) ◎建設部長(奥野正佳君) ただいま議題となりました議案第48号 高崎市道路占用料徴収条例の一部改正につきまして提案理由を御説明申し上げます。  議案書201ページを御覧ください。改正の理由でございますが、国が定める道路法施行令の一部が改正されたことに伴い、本条例を改正するものでございます。  202ページを御覧ください。改正の内容ですが、道路法施行令で道路占用料の額が改定されたため、準じて定めている道路占用料の額の規定を改正しようとするものでございます。また、占用の期間が一月未満である場合の道路占用料の額を定めるとともに、道路占用料の端数処理を明確にするため、文言の整理を行うものでございます。  なお、附則といたしまして、この条例は令和3年4月1日から施行するものでございます。  以上、誠に簡単ではございますが、議案第48号の提案理由の説明とさせていただきます。よろしく御審議の上、御議決賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(渡邊幹治君) 以上で提案理由の説明は終わりました。   ──────────────────────────────────────────── △延会 ○議長(渡邊幹治君) この際、お諮りいたします。  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。                  (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(渡邊幹治君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の会議は延会することに決しました。  次の本会議は明日25日定刻に開きます。  本日はこれにて延会いたします。                                       午後 3時33分延会...